「富嶽三十六景」にチャレンジ
登山用アプリの企画により、富嶽三十六景(完登)にチャレンジしてみました。
指定された36座のすべての山頂を踏破すれば完了です。尚、先着70名には記念プレートが進呈されます。


道坂隧道(標高1000m)より登るので、山頂付近での展望は良い
(自分の登頂時は富士山が雲で隠れていた)

道志の山々の奥に見える富士山も趣がある
(唯一、腹痛で体調が悪い山行だった)

山中湖の後方に、富士山がドンとそびえ立つ
(道坂から縦走したので、へとへと)

開運の石割神社からのルートが人気
(ここでも雲により富士山は望めず)

人気のインスタ映えスポット
(早朝に出発し、貸切りだったので鐘を鳴らした)

山中湖東の県道よりから短時間で登れる
(当日はダイヤモンド富士の絶好日で大混雑)

西丹沢ビジターセンターより急斜面を
(欲張って蛭ヶ岳まで行ったので腿が壊れた)

山北町より山頂付近まで車で行ける
(山頂手前で雪に覆われ、展望無し)

山頂近くの駐車場から最も短時間で登れる
(眺めは良いが雲に覆われていた)

四尾連湖より登り、山頂付近で視界が開ける
(風が強かったが、鮮明な富士を眺めた)

精進湖を挟んで、富士山が望める
(この日は予報に無かった落雷が)

精進湖よりお手軽に登れて景色は最高
(雷に追いかけられ雹に打たれる)

朝日によるダイヤモンド富士で有名
(毛無山からの縦走のラストに立寄る)

駿河湾、伊豆半島まで眺められます
(思ったより雪が多く、ペースが上がらなかった)

麓からは急登でトレーニングにも使われる
(あまりにも積雪が多く、縦走を諦めかけた)

山頂からは南アルプスも望める
(田貫湖湖畔の周回もなかなか楽しい)

山頂西側からの富士山、愛鷹山の展望は圧巻
(井出駅から山頂を経由し内船駅に下りてみた)

ロープウェイも有り山頂の展望台は大パノラマ
(久遠寺から東コースで登り西コースへ下山)

ご存知、富士山頂下の尖り
(駿河湾を望みたかった、再チャレンジ)

富士山自然休養林にある二つのこぶの下方
(快晴の日に再度行きたい。冬季にも)

北方に富士山、噴火口を正面に望める。
(山神社からの周回、見晴しは最高)

五十銭紙幣に描かれた景色が見られる。
(撮影用台の足が折れていて一人じゃ無理)

愛鷹山塊は9座あり、その南端が愛鷹山
(こんなに綺麗に見えるとは知らなかった)

山頂の隙間から富士山が望める。
(沼津アルプス縦走もなかなか面白い)

密かに山頂直下まで車で行けます。
(霧雨によりこの日は何も見えず)

沼津の市街地の奥に聳え立つ富士山
(ここにいる猫がかわいい)

富士市街地や伊豆半島を一望。
(霧にて景観なく、山頂にあった写真にて)

途中、リニアの実験線を上から眺められる。
(高川山から周回してきたが、雲に覆われ)

初心者にお奨めでルートも展望も満足
(道の駅から周回し、そのまま九鬼山へ)

三十六座の内、自分のベストviewスポット
(見晴らしが良い分、急勾配を登ります)

人気の山で、山頂下に山荘があります
(すぐ下にロッククライミングエリアがあり)

河口湖の後方に、富士山がドンとそびえ立つ
(雪が多く、アイゼンで登った)

芦川より登り、頂上は360度のパノラマ
(意表を突いた景色に圧倒された)

すぐそばで、ドンと大きな富士山を
(紅陽台より三胡台、五胡台へと)

西湖、紅葉台越しの富士山を
(毛無山から山頂までは鎖天国)

左に西湖を、見晴抜群
(山頂手前はガレの痩せ尾根で少し危険)
登山部長 佐藤