スズメバチバスターズ

以前に害虫駆除の講習をうけ、防護服を買ったもののなかなか実践できず早3年。

弊社の敷地内にスズメバチの巣がすくすく育っていたので少々ドキドキしながら駆除することに。

直径は25cmくらい。たぶん建設中だったので完成は50㎝くらいになるかと思われます。

本来は暗くなってからの駆除が推奨されていますが、初めてということもあり、目視できる午前中に行いました。

何が大変かというと、暑い中の防護服。

ですが、ハチが入ってこないように養生テープで隙間をなくし、完全密封。まるで宇宙服のよう(笑)

スズメバチ専用のハチジェットを購入し、3人体制で挑んだのでした。

ちなみに普段は土木部です。

初めてにしては完璧な援護射撃◎ 日頃のチームワークの良さを物語っています。最後に根元をはぎ取り… 終了。所要時間約30分。

その後、戻りバチがうろうろ。ちょっとかわいそうな気もしましたが、何かあっては遅いのでしょうがないですね。造園屋さんは常にエピデンを常備しているそうです。やはり死にも至ることもあるアナフィラキシーショック、あまくみてはいけません。

敷地内の地面の所々にスズメバチが死んでいたので写真を撮り検索。

毛がふさふさし、その大きさからキイロスズメバチと判明。

Google レンズで検索すると外来種のツマアカスズメバチが出てきたのですが、本州ではまだ目撃情報がなく、巷にいる在来種であることが確実になりました。

大牟田市のサイトにはこのようなインフォメーションがありました。

>>> ツマアカスズメバチについて【特定外来生物】 / 大牟田市

オオスズメバチだけは明らかに大きく、あの強面な顔でわかりますが、それ以外は並べてみても見分けるのがなかなか難しいですね。

駆除した巣の中にいる女王バチを探してみようかと巣を分解してみたところ、元気なハチの子がたくさん出てきて、その動きにくじけました。

これから秋にかけて巣づくりのシーズン。ハチも攻撃的になるとのことです。

今回は小さな段階で巣を発見し駆除できたのがよかったと思います。

今後まさかのハチの巣駆除班結成?! (笑)

皆さんも巣を見かけたら早めの撤去をおススメ致します。

Share your thoughts